ジリジリ暑い日が続いてましたが、昨日の雨で少し涼しくなりました
でも日中はガンガンに強い陽ざしが降り注ぎ、これから数日はお天気が安定しそうです
なので、今日から土用干しです!
紫蘇は固く絞って(カリカリに干し上げてゆかりにします)、梅、梅酢と分けます
朝、太陽が登って庭に日が当たる頃、清潔なザルにくっつかないように並べて、三日三晩干していきます
梅酢もしっかり天日にあてます(この方が殺菌効果出るのと赤い色が濃くなります)
お昼すぎ(1時から2時ころ)梅と紫蘇を天地返しして、まんべんなく日が当たるようにします
この時に、一個一個手のひらに乗せて両手で包んで「気」を入れるようにすると良いです(美味しくなりますように~)
夕方になれば軒下に移動させます
昼間の陽のエネルギーと夜の陰のエネルギーを交互に入れていくことで美味しくなるんですね~
日中乾燥し結晶化した表面の塩気が夜露を吸って梅が柔らかくなります
もし途中で雨が降ったり、曇りの日があれば三日三晩にこだわらず、室内に取り入れたりして雨に濡らさないようにしながら、さらに時間をかけてしっかり干しましょう(あまり長雨が続くようでしたらいったん梅酢に戻してやり直します)
干し上がりの目安は、梅一個の重さが半分くらいになって、白く粉が吹いてつまむと皮と身がすっと離れるくらいです
干しあがったら、梅があたたかいうちに梅酢にくぐらせて瓶に入れて保存します
紫蘇漬けが遅れてしっかり染まってないときは、もう一度梅酢に戻して1年置いて翌年も土用干しをしています
◆メモ◆ 梅干しが雨に濡れてしまったら、梅酢にくぐらせてしっかり干しなおしてくださいね
そして今年から新しい漬け方をしてみることに・・・
最近習った梅の漬け方なのですが、3年間梅酢の中に漬けておいてから土用干しするというやり方です
その年によって陰と陽のエネルギーバランスが違うので、3年瓶に梅漬けしてバランスをとってから天日干しすると良いのだそうです
今年の分量の中から分けて、この方法で作って味比べをしてみることにしました
3年後が楽しみです(^_^)
ブログランキング参加中
応援よろしくお願いします
にほんブログ村